TSUTAYAとスタバが出現した武雄市図書館

2014.2.28 | TEXT

武雄市図書館に行って来た。樋渡市長との対談をする機会を得たからだ。人口五万人の小さな街の市立図書館のなかに、TSUTAYAとスターバックスを入れたことで、この図書館の知名度は全国区になった。ちなみに僕は、同じ佐賀県の伊万里市出身で、中学高校は武雄の隣の佐賀市で過ごした。まさか地味で特徴がないと思っていた武雄が、図書館のリノベーションによってこんなことになろうとは夢にも思っていなかった。果たして、そこで見た風景はどんなものだったのか。

ところで最近、図書館に行きましたか? 読みたい本があればネットで探し、欲しい本は通販で翌日には自宅に届く。かつて図書館が担っていた役割はすっかりインターネットに移行してしまった。この先、図書館は存在するのだろうか。デジタル化で消滅するビルディングタイプなのだろうか。

人口5万人の佐賀県武雄市も他の地方都市と同じように、図書館は必要不可欠だが、市民のニーズに合わせたサービスを維持していくのは、財政的に大変な状況だった。そこで武雄市が打ち出したのは、蔦屋書店を運営するCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)に、指定管理者制度を用いて図書館の運営・管理業務を委託すること。CCCは図書館に併設されたCD・DVDレンタル、書籍の販売などの自主事業と委託費の組み合わせで収支を合わせる。年中無休で午後9時まで開館され、利用者は画期的に増えた。支出を抑えられた行政にとっても、新規事業に着手したCCCにとってもいいシナリオだったようだ。

実際、行ってみると図書館とTSUTAYAの融合は思った以上に踏み込んだものだった。まずスタバでコーヒーを買って、それを片手に本棚の間を散策してみる。飲物を持ったままでいいのだ。本棚を物色すると、そこには貸している本と売っている本が混在している。タグでそれを分類している、本の配列も旧来の図書館とはまったく違い、本屋のように趣味や志向によってセグメントされ、わかりやすい。

最新の雑誌が平積みで置かれ、すぐ横のテーブルに持ち込んで閲覧可能。それは六本木TSUTAYAでの、いつもの行動パターンと同じだ。しかし、ここは九州の小さな街、武雄なのだ。一緒にいた、地元で小学校の先生をやってる僕の妹は「ここだけ、佐賀じゃなかごたるね」とつぶやいたのが印象的だった。

樋渡市長との対談のなかで、この掟破りの図書館を実現するまでのエピソードの一端を聞いた。さまざまな行政手続きをぶっ飛ばし、議会のコンセンサスもすべて後回しで、短期間でやり切ったプロジェクトのようだ。まあ、そうでもないと実現できなかっただろう。

行政の施設なので個人情報の問題や、民間企業にここまで自由な運営を委ねていいのかなど、規制の慣習からはつっこみどころ満載で、地元でも大きな反響と軋轢があったようだ。

 図書館とは思えないくらいの人口密度、適度なノイズのなかで読書や会話を楽しむ空間は、今までの図書館のように静まりかえっていなければならない空間より心地よかった。バギーに子どもを乗せた若いお母さんが、コーヒー片手に本の間を気楽に歩く姿を見ると、やはりこの図書館は正しいと確信が持てる。

 

 今、図書館はアイデンティティが問われている。図書館ばかりではない。さまざまな行政施設は、その運営管理が大きな負担となっている。武雄市図書館は、図書館のエポックであると同時に、行政と民間の連携形態のモデルでもある。

 

*こちらの記事は季刊誌『ケトル vol.16(2013年12月27日発売)」に「TSUTAYAとスタバが出現した、話題の武雄市図書館に行って来た」というタイトルで掲載された記事に加筆したものです。

ケトル

(文=馬場正尊)